18トリソミーのこどもたち福島写真展&映画うまれるの上映会
2014年09月21日|カテゴリー:生活 / くらし18トリソミーのこどもたち福島写真展が昨日と本日、星綜合病院のメグレスホールで行われました。
主催者の高嶋さんや小針さんは以前からの友人であり、当院もスポンサーとして少しばかりですが、ご支援させて頂きました。
昨日と本日、映画 うまれる の上映会も同時開催されました。
映画に出てきた虎ちゃんにも会うことが出来て感動しました。
https://www.facebook.com/team18fukushima
写真展の状況については、上記facebookページをご覧下さい。
facebookページからの引用ですが、18トリソミーについての基礎知識をご覧ください。
◎「Team18」って?
18トリソミーのお子様(天使ちゃん含む)がいる家族によって構成される任意団体です。
◎「トリソミー」って?
人間には、1〜23番までの番号が付けられた23対46本の染色体があります。この1対2本の染色体が、何らかの理由で3本ある状態のことを「トリソミー」と呼んでいて、何番目の染色体が3本あるかで「○トリソミー」と呼び方が変わります。つまり「18トリソミー」は、18番の染色体が3本あるということなんです。
◎「18トリソミー」って?
18番目の染色体が、通常2本のところを3本あるんです。それだけ何かスゴい能力があるんじゃないかと思ってしまいますが(実際にそんなことを思っていました・笑)、実際はさにあらず。3本あることで様々な合併症を併発してしまうんです。
このような重い障がいを持っていても、がんばっている子ども達が全国にいることを多くの皆さんに知ってほしい。そんな思いから「Team18」は活動を続けています。
映画『うまれる』のストーリーについてもfacebookページから引用させて頂きました。
****************************
◎両親の不仲や虐待の経験から親になることを戸惑う夫婦
◎出産予定日に我が子を失った夫婦
◎子どもを望んだものの授からない人生を受け入れた夫婦
◎完治しない障がい(18トリソミー)を持つ子を育てる夫婦
命を見つめる4組の夫婦の物語を通して、自分たちが生まれてきた意味や家族の絆、命の大切さ、人とのつながり、を考えるドキュメンタリー映画です。
妊娠、出産、育児、流産、死産、不妊、障がいなど『うまれる』ということを幅広く捉える事で、親子関係やパートナーシップ、男性の役割、そして『生きる』という事を考える・感じる内容になっています。
****************************
ちなみに、映画が素晴らしく、僕は原作まで購入してしまいました。
援腎会すずきクリニックのFacebookページでは写真展と映画の宣伝をしていたのですが、ブログで紹介していなかったことに先ほど気づき反省中です。
終わってからそんな事言うなよと言う方は、是非とも原作をご覧になってみてくださいね。
朽ちていった命―被曝治療83日間の記録
2014年07月09日|カテゴリー:生活 / くらし
『朽ちていった命―被曝治療83日間の記録』と言う本を読みました。
購入したのはちょっと前なのですが、なかなか時間が無くて読む事が出来ず、2時間ほど時間が空いたので一気に読みました。
1999年9月に起きた茨城県東海村で起こった核燃料の加工作業中の臨界事故で、20シーベルトという大量の放射線を浴びた患者さんの命を救う為に、東大病院で行った83日間の治療の記録です。
放射線被ばくの恐ろしさがとてもよく分かる本です。
被ばくの恐ろしさが実感出来ます。
3年前のあの時は無我夢中でしたが、本当に怖いなあと思いました。
--------
お花見ウォーキング
2014年04月17日|カテゴリー:生活 / くらし昨年大好評だった逢瀬川沿いの桜を眺めながら歩くお花見ウォーキングを今年も開催いたしました。
木曜日の透析後30名以上の透析患者さんが参加してくれました。
スタッフも20名以上参加してくれて、大賑わいでした。
約1.5kmの道のりでしたが、本当にさっきまで透析を受けていたのかと言う感じで皆さん元気に歩いて回りました。
皆、自分のペースで進み、満開の桜並木を楽しみました。
今年も最後はみんなで団子を食べてお花見しました。
クリニックにとって大切な行事になりそうです。
当院スタッフが新聞に取り上げられました。
2013年11月30日|カテゴリー:診療当院臨床工学技士の入谷さんが新聞に取り上げられました。
当院でも個室透析センターの責任者として頑張ってくれています。
仕事に趣味にマルチな才能を発揮してくれています。
似顔絵を描いて頂きました
2013年11月08日|カテゴリー:診療今回、ちょっとしたご縁で、やくみつるさんに似顔絵を描いて頂きました。
何人かの方に聞いたところ、ニコッとしている顔が良いとの事でしたので、プロフィール写真も似顔絵に変更いたしました。
いかがでしょうか?
高見盛の断髪式
2013年10月07日|カテゴリー:趣味10月6日の日曜日、大相撲初場所で引退した元小結・高見盛の振分親方の断髪式に出席するため、東京・両国国技館に行ってきました。
以前、このブログで高見盛の師匠である東関親方の断髪式に出席したことを記事にしました。
その時も約260人がはさみを入れましたが、今回は約380人とのことでした。
断髪式後は、一緒に参加した方達と高見盛引退振分襲名披露パーティーに参加して楽しい時間を過ごす事が出来ました。
ボランティアコンサート
2013年06月10日|カテゴリー:生活 / くらし日曜日にいわきで行われたいわきスマイル会が主催のボランティアコンサートに出かけてきました。
いわきスマイル会は、子どもたちの為の「健康診断」を無条件で受けられる医療システムを行政に提案したり、子供達を演劇や音楽鑑賞に招待する活動を行っているそうです。
元力士である主催者の吉田さんが歌手の大至さんと懇意にしており、ちゃんこ屋さんのマスターと僕と次男坊の3人でコンサートに行って来ました。
日曜日は、大至さんと鳥居かほりさん達のコンサートが行われ、月曜日は高校生向けに“友情 ~秋桜のバラード~”と言う劇が披露されました。
当院でも多少の応援をさせていただきました。
大至さんの歌と鳥居かおりさんのダンスが素敵で、楽しい時間を過ごす事が出来ました。
逢瀬川の桜 パノラマ撮影
2013年04月16日|カテゴリー:診療郡山市の逢瀬川の土手沿いは桜の名所です。
4号線から西武自動車学校近くまで続きます。
僕も毎朝、逢瀬川を渡って来ています。
逢瀬川を渡るときの小さな橋には、両側にある桜並木が重なりあって、桜のトンネルのようになります。
今朝、この様子をiPod touchのパノラマで撮影しました。
手前にゴミ置き場があるのですが、編集で消す事もできるのですね。
今週いっぱいは、たくさん楽しませてくれると思います。
木曜日のクリニックお花見もいい条件でできそうです。
--------お花見ウォーキング
2013年04月11日|カテゴリー:生活 / くらしこれは、昨日木曜日に撮影したものです。
逢瀬川沿いの桜も7分咲きから満開に近くなってきました。
逢瀬川は、内環状線から4号線まで、ずっと桜並木が並んでいて、満開の時は最高の場所になります。
これまで、援腎会すずきクリニックでは、患者さん向けの勉強会を数回行ってきました。
しかし、リクリエーションは行っていませんでした。
今回、せっかくすぐ近くに逢瀬川があり、川沿いの桜並木が素晴らしいので、それならスタッフと患者さんでお花見をしようと言うことになりました。
4月11日(木)の予定でしたが、先週の段階でほとんど咲いていませんでしたので、来週の18日に予定を延期しています。
ただ、今週になってどんどん桜が咲いてきていて、来週まで満開が続くかちょっと心配です。
まあ、お花見もしますが、お団子も食べますので、少し葉桜でもご愛敬です。
昨日は開成山公園に行きましたが、ひょうが降ってきました。
寒かったり暖かかったりしていますが、風邪を引かないように皆さん気を付けてください。
今朝の逢瀬川沿いの桜
2013年04月10日|カテゴリー:仕事 / 職場毎日通勤で逢瀬川を渡ってきます。
今日はとても風が強かったです。
ジャケット一枚はおっただけでしたので、ぶるぶる震えていました。
今日の逢瀬川沿いの桜は3分咲きです。
実は、今年はスタッフ・患者さん達で、逢瀬川沿いの桜を見に行こうと言う話になっています。
最初は明日の木曜日の予定でしたが、なかなか咲かなかったので1週間延期していました。
でも、毎日どんどん咲いていくので、来週木曜日まで桜が散らないかちょっと心配になってきました。
市内他の場所では、桜が満開になっている所もありますが、逢瀬川沿いはまだそこまで行っていないので、来週なんとか大丈夫かなと思っています。